副鼻腔炎

副鼻腔とは

顔の骨には鼻や目を取り巻くように4つの空洞があります。それが副鼻腔です。
鼻腔の左右に「上顎洞」「篩骨洞」「前頭洞」、鼻腔の奥に「蝶形骨洞」が対になっています。副鼻腔は小さな通路で鼻腔とつながっていて、普段は空気が出入りし換気されています。

副鼻腔炎とは

病原菌が鼻や副鼻腔の粘膜に増殖して炎症を起こし、膿が副鼻腔内にたまる病気です。
主として急性はウイルスが原因の風邪に引き続いて起こり、細菌感染によって膿が副鼻腔から出てきます。
慢性は副鼻腔の粘膜が腫れ、膿が出されにくくなり、3カ月以上炎症が続くものをいいます。

症状

鼻水・鼻づまりが主症状で他にも頭痛、頬が痛い、目の奥が痛い、においがわからないといった症状があります。
炎症が長びき、粘膜の腫れが続くと慢性化します。慢性の場合、ときに鼻茸がみられ、鼻腔をふさいで鼻づまりをひどくします。
また鼻汁がのどの方に流れ落ちるようになると、のどや気管支に炎症を起こすこともあります。

原因

最も多い原因は細菌やウイルスの感染ですが、アレルギーでも起こります。
細菌やウイルスの感染、あるいは鼻アレルギーによって鼻の粘膜が腫れ、その結果、膿や粘液が排出されずに副鼻腔にたまります。
細菌はアレルギーの増加に伴い、アレルギー性鼻炎と合併している場合が増えています。

治療

粘膜の腫れをとり、鼻汁や膿を外に出して鼻の通気性をよくすることが基本です。
鼻汁が続くようならできるだけ早く医師の診察を受けましょう。早めの治療が慢性化を防ぎます。
鼻汁や膿が副鼻腔にたまり慢性化すると治療に時間がかかります。鼻茸ができているようだと手術が必要になることもあります。

くすり 薬の内服が主な治療法です。
  • 抗菌薬(細菌を破壊する)
  • 消炎酵素薬(炎症を鎮める)
  • 粘液調整薬(膿を出やすくする)
  • 抗アレルギー薬(アレルギーの炎症を抑える)
鼻のネブライザー 副鼻腔の腫れている粘膜に直接霧状の薬がかかるよう吸入する治療
手術 副鼻腔と鼻腔の通気性をよくするための外科治療。最近は内視鏡で鼻の粘膜を改善する治療が普及し、患者さんの負担が軽くなりました。

当院では耐性菌の出現を防止するため耳鼻咽喉科的に診察しながらガイドラインに沿って治療を致します。
手術加療が必要な場合は連携病院へご紹介致します。

予防

風邪をひくと副鼻腔の粘膜に炎症がおこりやすくなるため。風邪をひかないようにすることが一番です。そのためには規則正しい生活をすることが大切です。栄養のバランスを心がけた食事と適度な運動で体を鍛えて抵抗力をつけることが予防につながります。また鼻アレルギーがある場合は、しっかり治療しましょう。

参考文献

副鼻腔炎を知るQ&A アステラス製薬
監修:藤田保険衛生大学 坂文種報徳會病院 耳鼻咽喉科名誉教授
恩師 鈴木 賢二 先生